更新日付:2022.05.02
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、一時的な生活資金にお困りの方に向けた緊急小口資金及び総合支援資金(生活支援費)の特例貸付の申込受付を令和2年3月25日(水)より実施しています。
※緊急小口資金及び総合支援資金の初回貸付の受付期間が令和4年8月末
まで再度延長されました。(令和4年5月2日更新)
◎緊急小口資金・総合支援資金の借入申込書の様式が変更となりました。
※印鑑は必要ありません。(令和4年4月1日更新)
◎総合支援資金特例貸付の延長貸付は令和3年6月30日、再貸付は令和3年
12月31日に終了しています。総合支援資金(初回貸付)の利用終了後に
引き続き生活にお困りの方は生活困窮者自立支援金をご利用ください。
※生活困窮者自立支援金について、詳しくは厚生労働省ホームページを
ご覧ください。(令和4年5月2日更新)
※受付時間:月~金曜日 9時~17時(土日祝は除く)
★閉館時間の都合上、当日の受付ができない場合があります。
時間に余裕をもってお越しください。
※郵送での申し込み方法は下記の「必要書類について」を
ご確認ください。
*緊急小口資金
■対象
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少が
あり、緊急かつ一時的に生計の維持のために貸し付けを必要とする世帯
■貸付金額 10万円以内 ※特別な場合は20万円以内
■利子 無利子
■据置期間 令和5年12月末まで
■償還期間 2年(24回払い)以内
■連帯保証人 不要
*総合支援資金【生活支援費】
■対象
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により
生活が困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯
※総合支援資金の申し込みにあたり、償還開始までに自立相談支援機関
(泉南市の場合:ここサポ泉南)からの支援を受けることに同意して
いただくことが必要となります。
■貸付金額 単身世帯:月15万円以内
複数世帯:月20万円以内
■貸付期間 原則3か月以内
■利子 無利子
■据置期間 令和5年12月末まで
■償還期間 10年(120回払い)以内
■連帯保証人 不要
➀制度概要編 ~「緊急小口資金」と「総合支援資金」貸付のご案内~
備考
・貸付制度のため、償還が必要です。
・今回の特例措置では新たに、償還時において、なお所得の減少が続く
住民税非課税世帯の償還を免除することができることとしています。
必要書類について
下記の手順1~4より申請を行ってください。ダウンロードできない方は、 当会から申請資料を郵送(普通郵便)いたしますので、お電話ください。 (TEL:072-482-1027)手順1 下記様式集から、申請書類をダウンロードしてください。
★スマートフォンの方は下記をご参照ください(PDFファイル) *緊急小口資金 借入申込書 *緊急小口資金 借入申込書 記入例 *緊急小口資金 借用書 *緊急小口資金 借用書 記入例 *緊急小口資金 重要事項説明書 *緊急小口資金 重要事項説明書 記入例 *収入の減少状況に関する申立書 *収入の減少状況に関する申立書 記入例 *郵送前の確認チェックリスト *緊急小口資金のご案内
★スマートフォンの方は下記をご参照ください(PDFファイル) *総合支援資金 借入申込書 *総合支援資金 借入申込書 記入例 *総合支援資金 特例貸付にかかる状況確認シート *総合支援資金 借用書 *総合支援資金 借用書 記入例 *総合支援資金 重要事項説明書 *総合支援資金 重要事項説明書 記入例 *収入の減少状況に関する申立書 *収入の減少状況に関する申立書 記入例 *郵送前の確認チェックリスト *総合支援資金のご案内
手順2 重要事項説明書や各書類の記載例をご確認のうえ、
①借入申込書
②借用書・重要事項説明書
③収入の減少状況に関する申立書
に必要事項の記載および署名を行ってください。
➁申込書類の書き方編~「緊急小口資金」貸付の申込書類作成~
手順3
①住民票 (世帯全員分・続柄記載のもの・発行3か月以内のもの)
②預金通帳またはキャッシュカードの写し (表紙・支店名や口座名義のふりがななどの記載があるページ) ※キャッシュカードの写しを提出される場合は、こちら をご参照ください。
③本人確認書類の写し (運転免許証、マイナンバーカード、特別永住者証明書など 顔写真付きのもの)をご準備ください。
手順4 「郵送前の確認チェックリスト」によるご確認の上、ご持参または 郵送してください。
➂提出前確認編~「緊急小口資金」貸付の申込書類郵送前の再点検~
宛先:〒590-0521 泉南市樽井1-8-47 泉南市社会福祉協議会 行
※記載漏れや署名漏れがある場合は、当会から送付または 改めて郵送していただきます。 必ず記入漏れや誤りがないように確認してから郵送してください。
※送付の方法は、追跡が可能となる簡易書留・レターパック等を推奨 しています。
◆当会にて申請書類を確認後、大阪府社会福祉協議会に送付します。
◆申請後、審査期間がかかります。ご了承ください。